MENU

お気軽にお問い合わせください

ぎっくり腰に初めてなった話

「ぎっくり腰」

人がなったって話を聞くと、「お大事に~」なんて言いながら、
心の中では「絶対自分はなりたくない」って思ってました。

私は腰痛持ちでしたが、コレにはなったことがなかったんです。
早い話、「筋肉の断裂」だそうで。
怖くないですか、断裂ですよ。

それで、日頃から気を付けてはいました。
日々ストレッチするとか、
重いものをむやみに持たないとか、
前かがみの姿勢になる時は予め意識するとか。

でも、ついに私もデビューしてしまった話です。

ちょうど子どもの中学受験が終わったので、
部屋を片付けてたんですよね。
テキストやらプリントやら、重いものを動かしたり、
荷物の塊を、カラダをねじって向こう側に置いたり…しちゃってました。

で、翌朝です。
目覚めて起き上がろうとしたら、なんか変な感じで。
カラダが動かないんですよ。え?
それで、少し力を入れて起き上がろうとしたら、、

ピキーーーーン!!<激痛>

(ハイ、詰んだーーー)

腰が燃えるように熱く、そして痛い。

これが世にも恐ろしいアレか。
一瞬で悟りました。

家族に重度のぎっくり持ちがいるので、家にはコルセットや湿布が沢山あり、
対処法もわかっていたので、やるべきことはすぐできたのですが、
衝撃のデビューとなりました。

幸い、範囲がごく一部分だけだったので、
3日くらいでほぼ動けるようにはなったのですが、
2週間くらいは、ちょいちょいギクーとなって、生きた心地がしなかったです。

腰全体がなったらこんなもんじゃ済まないなと、
あらためて恐ろしさを痛感しました。

皆さんも気を付けてくださいね。
重いものを持つ時は、腕や上半身だけでなく、
面倒でも脚から動かしましょう。
無理な体勢やねじる動作、危険です。

気を付けていても、もしなってしまったら…
まずは炎症を鎮めるため冷やして、安静にしてください。
コルセットなどを付けるとだいぶラクになります。
熱感がおさまったら、今度は温めて無理のない範囲で動かし回復を促しましょう。

最後に、ぎっくり腰予防にオススメのストレッチをご紹介しますので、やってみてくださいね!

ぎっくり腰予防にオススメのセルフケア

ぎっくり腰は、腰の筋肉疲労や腰椎の柔軟性の低下などが原因です。
カラダが硬い人、特に太ももが硬い人はなりやすいので、
日頃からストレッチや軽い運動で、筋肉や関節、腰椎の柔軟性を高め、
可動域を広げることを心がけましょう!

・背骨の柔軟性を高めるストレッチ
(キャット&キャメル)

①猫のポーズ……四つんばいになってひじを伸ばし、息を吸いながら肩甲骨を軽く寄せ、背中を反らす。
②ラクダのポーズ……ひじは伸ばさずに軽く曲げ、息を吐きながら背中を丸めてお腹をのぞき込む。
③二つのポーズを、できるだけ大きくゆっくりと交互に数回行う。

・膝かかえ背中ストレッチ
 膝をかかえてしっかり背中を丸めます。

・太もも裏のストレッチ

①イスに浅く腰掛け、片足を伸ばして足首をそらす
②腰を丸めないように、上体を前に倒す(太ももの裏が伸びていることが感じて)
③反対の脚も同様にストレッチ

ほかに、股関節やふくらはぎのストレッチも効果的ですし、
毎度しつこいようですが、ストレッチポール(縦使いで乗ってユラユラ)も超オススメです。

以上、ぎっくり腰に初めてなった話でした!

  • URLをコピーしました!
目次